胃がんとピロリ菌
ピロリ菌に感染すると胃粘膜が炎症を起こし、胃の痛みや不快感、吐き気を伴う慢性胃炎や胃粘膜の組織が減少してしまう萎縮性胃炎へと進行していきます。
この萎縮性胃炎は「前がん状態」と言われ、胃がんの発症リスクが非常に高い病態です。そして日本人の胃がんの99%にピロリ菌が関与していることがわかってきました。ピロリ菌を除菌すると、新しい胃がんが発生する確率を減らしたり、ピロリ菌が原因で起こる消化器系の病気を改善したり、予防ができる場合がありますので、除菌療法がお勧めです。
この萎縮性胃炎は「前がん状態」と言われ、胃がんの発症リスクが非常に高い病態です。そして日本人の胃がんの99%にピロリ菌が関与していることがわかってきました。ピロリ菌を除菌すると、新しい胃がんが発生する確率を減らしたり、ピロリ菌が原因で起こる消化器系の病気を改善したり、予防ができる場合がありますので、除菌療法がお勧めです。
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の検査には、内視鏡で採取した胃の組織を用いて調べる方法と内視鏡を用いない抗体の血液検査、尿素呼気試験などがあります。検査によりピロリ菌が確認された方は、抗生剤でピロリ菌の除菌治療を行い潰瘍などの再発を予防します。
内視鏡を使用しない方法
尿素呼気試験
血清・尿中抗体検査
内視鏡を使用して行う方法
迅速ウレアーゼ試験
培養法
ピロリ菌の除菌
服用終了後から約1~2ヶ月後以降に、除菌療法の効果を判定します。
この方法による除菌率は、わが国では70~90%と報告されています。
最初の除菌療法でうまくいかなかった場合は、違う薬を使って二次除菌を行います。この方法により、さらに90%以上の方で除菌が可能と言われています。
この除菌により、感染期間が長きにわたっており、萎縮性胃炎の進んだ人でも発がんリスクを3分の1以下に減らすことが可能です。